|
|
|
サン食品工業のフードサービスやスポーツ栄養に
は、多くの管理栄養士・栄養士が携わっています。
仕事の中で考えたこと、気付いたことなどを中心に、「活躍する管理栄養士・栄養士」をめざす若い世代の方々へのメッセージを繋いでいきます。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|

|
管理栄養士
桑原 彩 |
|
|
「強くなるために食べる」 -スポーツ栄養学セミナー開催-
桑原彩管理栄養士が三重県営鈴鹿スポーツガーデンで栄養セミナーを行いました。
参加者は61名。
40代から60代くらいの方が中心でした。
こちらでは初めてのセミナーでしたので、「強くなるために食べる」をテーマにアスリートとしての基本的な食事、体の基礎となる骨作りについてお話いたしました。
皆さん熱心に聞いてくださり、講義後の質問もとても活発でした。
終了後も、子供さんのために来ているというお母様方の質問の列ができ、一言も聞き逃さないという姿勢に、スポーツ栄養を担うものの責任の大きさを実感しました。
一般の方向けセミナーとなると対象者の性別や年齢、競技内容や目的がそれぞれ異なり、セミナー内容が散漫になりがちですが、内容や資料を精査し更にブラッシュアップして、皆様のスポーツライフに合わせたサポートができるようになりたいと思います。
「スポーツ栄養講習会」記事 / 三重県営鈴鹿スポーツガーデンサイト
 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|

|
管理栄養士
桑原 彩 |
|
|
「スポーツ栄養学」の講義開催
桑原管理栄養士が京都教育大学で講義を行いました。

講義名は「スポーツ栄養学」
目的は、身体活動を支える栄養素に関する基礎的理解、スポーツ活動と綿密にかかわる各種栄養素や水分・サプリなどへの考察です。
受講者88名のうち、約3/4が体育領域教員課程の人で、体育会に所属している人がほとんどです。
教育大ということで、アスリートとして個人的に理解することだけに終わらず、今後指導者として活躍する機会があるということを前提に、人にも伝えられるようになっていただきたいと思いながら授業を構成しています。
栄養の理論的な部分は理解されてるので、講義で得た理論をいかに実際の食事に置き変えていけるかをポイントとして、具体的な食材や調理方法など、実生活に即した内容を心がけました。
講義の内容は、
- アスリートの基本的な食事
- エネルギー・たんぱく質の算出について体作りの食事、試合前の食事
- 学食での栄養指導T
- 減量中の食事、免疫力アップの食事
- 栄養指導の実際 熱中症予防・サプリとドーピングについて
- 学食での栄養指導U
3、6は、京都教育大学食堂にて実際に食事を選びながら、過不足や取り方の指導を行いました。
栄養学の理論を知っている=強くなれるわけではなく、身に着けた理論を実際の食事に具現化できるかどうかが大切ですので、カフェテリア形式の学食でセレクトしたものを教材に栄養指導を行いました。
現時点では、「好きだから…」、「なんとなくいつもこれだから…」という学生も多いのですが、授業や実習を通して、料理や食材の特徴・役割を意識しながら食べる習慣をつけて、目的を持って食事に臨み、それに見合った食事選びができるようになって欲しいと願っています。
 
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|

|
栄養士
畑 暁子 |
|
|
「美味しさ」は追求するものだと日々感じています
食は人が生きていく上で大切な意味をもちます。生命維持の柱です。栄養士、管理栄養士として、この柱の部分に必要な栄養素を詰め込み、料理する。そしてお客様に食べていただく。お客様から「美味しい」の一言が頂けると、また次も「美味しく」と、美味しさの追求が始まる。この繰り返しに楽しみが見出すことが重要なのです。
美味しさ=(イコール)味と思われがちですが、味だけではありません。もちろん料理の決め手は味付けですが、色彩も極めて重要な役割を果たします。舌で美味しさを感じる前に、人は視覚から美味しさのセンサーを働かせるのです。まずは「食べてみたい」と思わせる。視覚からお客様の心をつかむことが大事です。そして「香り」で食欲をさそい、食べて「食感」を楽しむのです。この「味」「色」「香り」「食感」の4つがプラスされ美味しさを創り出しています。
現在、栄養士として現場に立つ上で美味しさの追求は欠かせません。何年経験を積んでも料理教室に通い続けます。ある一定の料理が出来るからと、自分の味付けに満足することなく新しい料理や味付け、食材などに触れ学んでいく大切さを感じています。
栄養価の整った完璧献立も、全て食べていただかないと意味がありません。全ての栄養摂取には繋がらないということです。まずは残さず食べてもらうことがポイント。「美味しさの追求」の為に、スキルアップを続ける必要があるのです。
お客様の「美味しかった」の一言には作り手を笑顔にさせてくれる力があります。お客様の「美味しい笑顔」が毎日見られる食事提供を作り続けたいですね。
昼:ビタミン強化めし 豆腐とわかめの味噌汁 豚肉の山椒風味焼き トマトサラダ小芋の煮物
夕:石焼ビビンバ ワカメスープ 大根サラダ がんもの煮物
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|